ヒアストリング

bashのヒアストリング <<< を知らなかったのでメモをしておきます。 説明 <<< の後にくる文字列や変数の内容を標準入力に流し込む 例 $ test_string="foobar" # リダイレクト $ cat < "${test_string}" bash: foobar: No such file or directory # ヒアスト…

セキュリティグループに自分のパブリックIPアドレスを設定する

AWSでリソースを作ってる時、自分以外はアクセスさせたくない状況がありますね。そういう時はSecurity Groupに自分のパブリックIPを指定するわけだけど、terraformでやってるといちいち自分で調べたりして設定するのはやってられません。で、調べたところク…

VPCのデフォルトセキュリティグループの無効化

デフォルトセキュリティグループとは AWSではVPCを作成すると、デフォルトセキュリティグループが作成される EC2インスタンス作成時などに、明示的にセキュリティグループを指定しなかった場合、該当リソースに自動的に割り当てられる 一方で、このセキュリ…

hashicorp/terraform docker イメージを使う

hashicorp公式のdockerイメージの使い方について調べてもあまり出てこなかったのでメモを残しておく。例えば terraform plan を実行するときはこんな感じ。 $ docker run -it --name tf --rm -w /workspace -v ${PWD}:/workspace --env-file tf.env hashicor…

スクリーンショットの取り方

Macだと Command + 4 でサクっと画面の好きな部分を選択してScreenShot取れるけど、Fedoraで同様のことをやる方法を調べたところfedora MAGAZINEですぐ見つかった。Fedora*1の場合、gnome-screenshotで簡単にできる模様。 以下、引用 Printscreen key – grab…

AWS Patch Managerを利用してみる

AWS

AWS Systems Manager Patch Managerとは 読んで時の如しですが、公式ドキュメントによると下記。 AWS Systems Manager Patch Manager automates the process of patching managed instances with both security related and other types of updates. まあec2…

古いAMIを見つける

AWS

AWS SSMのPatchManagerで遊んでみようと思いあえて古いAMIを利用したかったんだけど、どうやって古いの見つければ良いのか分からなかったので検索。そのものずばりな手順がこちらで紹介されていました。さすがクラスメソッドさん。 上記記事にはOS毎の取得方…

SSM SessionManagerのログをS3 bucket/CloudWatchLogに保存する

SSM SessionManagerでのコンソールの操作ログをS3やCloudWatchLogsに保存できるということなので試してみた。Terraformで設定。 1. IAMrole / Instance Profileを作成 ec2インスタンスにインストールされているSSMエージェントがログを書き込むので、インス…

CodePipelineでCodeCommitとCodeBuildを利用してはまる

AWS

CodePipeline、CodeCommit、CodeBuildで遊んでみたのですが、CodePipeline利用するときにハマったのでメモ。 前提 最初CodePipelineを利用せずに、CodeCommitとCodeBuildでBuildできるか等々試していた CodeBuildで利用してたbuildspec.ymlはこんな感じ やっ…

AWS managed policyを作成したIAMroleに紐づける

自分で作成したIAMpoliciesであれば、datasource利用してPolicy document作成し、aws_iam_role_policy_attachmentで紐づければ良いけど、AWS managedの場合どうするのがよいか調べたのでメモ。 方法1 - 直接ARNを書く 例えば AmazonSSMManagedInstanceCore (…

Jiraの設定周りを整理

Jiraの設定をたまにするのだけど、ドキュメントさらっと読みつつ何となく設定して誤魔化してて、理解してやってないと良くないよねと思いまして、ドキュメントを読んでみました。絶対忘れるのでメモしておく。 今回下記内容をざっと理解。 issue type issue …

pipでのパッケージのインストール先

pip使ってpythonのパッケージをインストールするときに、dnfやapt-getのようにsudoを付けて実行すると警告が表示されますね。 $ sudo pip3 install <package> WARNING: Running pip install with root privileges is generally not a good idea. Try `pip3 install --</package>…

AWS Certified Solution Architect Associate受験

年末にCloud Practitionerに合格したので、お正月休みに少し勉強してSolution Architect Associateを受験してみた。 やったこと 黒本ざっと読んで章末問題を2回ほど解く。 book.impress.co.jp A Cloud GuruのCertified Solution Architect Associateコース…

AWS Certified Cloud Practitioner 受験

AWS Certified DevOps Engineer Professionalを取るよう言われてるけど、まずはということでCloud Practitionerの試験を受験してみた。 お勉強は基本こちらの本。知識としては業務でAWS使い始めて4、5ヵ月というレベルです。 Amazon CAPTCHA やったことは本…

Downstreamジョブから情報を収集する

JenkinsにおいてジョブAから別のジョブBを呼び出した後、ジョブAの中でジョブBに関連する情報を参照したいケースがあったりしますよね。例えば、ジョブBの中でAMIを作成し、ジョブAでは作成されたAMIのami-idを知りたいとか。こんな時どうするか。 ざっくり…

Pipelineから別のジョブを実行する

Jenkinsにおいて、あるジョブA(upstream)から別のジョブB(downstream)を呼ぶ方法を調べたのでメモ。 呼ばれる側のジョブB(downstream job)が下記のようなケースを考える。 ジョブB // 下記変数はJenkinsのパラメタとして定義してあるとする FIRST_MESSAGE: (…

CKADを受けてみた

冬休みの宿題ということでCKADを受けてみることにした。こういう資格は初めて、かつ、最近Kubernetesに触れていなかったので、テスト対策としてお勉強。 テスト向けにやったこと Kubernetesの公式ドキュメントをざっと読む 自信ないところ中心 CKAD Exercise…

gcloudコマンドでgcpに作成したインスタンスにアクセスする

直に忘れるからメモを残しておく。公式ドキュメントはこちら。 gcloudコマンドは、Google Cloud SDKの一部で、GCPのいろいろなサービスをこのコマンドで管理できる。 OpenStackにおけるopenstackコマンドみたいなもの。 インストール gcloudコマンドはGoogle…

ホスト名を設定する

最近のfedoraだとhostnamectlコマンドで設定できるということを知った。 $ sudo hostname set-hostname <NEW NAME></new>

GCPUG Tokyo June 2018

抽選に初当選したので行ってみた。メモ。 はじめに GCPUGについて紹介 connpass 公式サイト nouhau GCP お役立ち Link集 How to utilize GKE for QA environment / @masudak (mercari) mercariでは、QA環境の中で1年近く前からGKEつかってるらしい。今日はそ…

kubeadmで構築した環境のkube-apiserverを再起動する

kube-apiserverを設定変更して再起動したくなったのだけど、 kubeadmでデプロイした場合どうするのか知らなかったので調べた結果をメモ。 まあ、全く同じ質問がstack overflowにあったので、それを読めば良いです。 まとめると下記。 kubeadmはkube-apiserve…

minikubeでheapsterを使う

minikubeの環境でHPA試してみようかなと思って、とりあえずheapsterが動いているか確認したらいなかったので動かしてみました。 とりあえずminikube環境で、heapsterが動いているか確認。 $ kubectl get pod --namespace=kube-system NAME READY STATUS REST…

DNSについて (続き)

kubernetesのdocumentのDNS for Services and Podsでは、次のような記述がある。 Pod’s hostname and subdomain fields Currently when a pod is created, its hostname is the Pod’s metadata.name value. The Pod spec has an optional hostname field, wh…

DNSについて

DNS for Services and Podsに説明が書いてあるけど、試してみないと今一つわからなかったのでメモを残しておく。 Pod + Service まずは、普通にendpointとなるPod2つと普通のサービスの構成で色々試してみる。環境はminikube。 マニフェストファイルは下記。…

kubectlコマンドの補完を有効化する

kubectlコマンドはサブコマンドがあったり、オプションがあったりで覚えるのも入力するのも面倒。bash/zsh向けには補完する機能があるので、有効化してみた。Fedora27/bashの環境でのメモ。 $ cat /etc/redhat-release Fedora release 27 (Twenty Seven) $ e…

ConfigMapの使い方

Kubernetesを使う時、アプリの設定とかをコンテナイメージに埋め込むのではなく実行時に設定したい場合、ConfigMapを使う。 ConfigMapはkey-valueで情報を保持しているんだけど、これがなかなか便利で、ファイルから作る*1とkey: ファイル名、value: ファイ…

FedoraにRictyフォントをインストール

基本的に本家に書いてある手順に従って実行していけばよいのだけど、補足メモを書いておく。 1. Rictyフォント生成スクリプトをダウンロード こちらからricty_generator.shをダウンロード $ mkdir Ricty $ cd Ricty $ wget http://www.rs.tus.ac.jp/yyusa/ri…

pyenv/pyenv-virtualenv環境を構築する

必要なパッケージのインストール pyenvはpythonをダウンロードしてきてコンパイルするけど、その際に必要となるパッケージを入れておく。Fedora以外はこちらを参照。 Fedora 27 dnf install -y gcc zlib-devel bzip2 bzip2-devel readline-devel sqlite sqli…

起動失敗してgrubプロンプト(grub >)が出た場合の対処

調べるのが面倒なので、メモを残しておく。 1. パーティションの確認 (sda2から起動したい) grub> ls (hd0) (hd0,msdos3) (hd0,msdos2) (hd0,msdos1) 2. パーティションの中身の確認 grub> ls (hd0,msdos2)/ bin/ boot/ dev/ .... grub> cat (hd0,msdos2)/et…

psコマンドでプロセスの親子関係を表示する

今までps aux使ってたけど、f付けるだけで分かり易くなるの知らなかった。 $ ps auxf ​USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND ​... hoge 1981 0.0 0.1 534500 53764 tty2 S+ 23:19 0:00 \_ /opt/google/chrome/chrome --type=zygote hoge …